腎臓

医療

【腎不全】腎不全が突然にやってきた日(腎不全 心不全)

尿検査に引っかかっても異常は見られず、普通に生活してきたが、ある日突然倒れました。市内の総合病院での、血液検査、畜尿検査とおおきな検査をやってからは他に検査をすることもなく10数年ほど経ってからのことでした。当時の日常生活腎臓病は突然やってきました。※突然と書きましたが、検査をしてなかったから見つからなかったのです。ちゃんと検査しましょう2006年9月某日毎日、混み合う電車に揺られ仕事に向かう毎日。光インターネットの会社、当時は電力会社の社内カンパニー、で受付と顧客の登録処理をしていた。まだ立ち上げばかりで忙しく、夜、10時頃になる日もあった。毎日の日課としてのジョギングを中止最近少し疲れ気味...
医療

【腎臓移植】腎臓移植手術前日から手術後数日までの流れはこれだ

生体腎臓移植、手術はどういうの?どんな感じで行われるの?気になる人も多いと思いますので、そちらを書いていきます。生体腎臓移植前夜夜9時に下剤を飲まされた。ポカリの濃いの。看護師さんに味聞かれたけど、甘いの。めちゃくちゃ。お腹空にして手術受けないといけないから。とうとう、明日手術。母親には感謝してる。先生に、お母さんに2度命を与えられたねって。産んでくれた時、腎臓を提供してくれる時。でも、面と向かうとありがとうって恥ずかしくて言えないんだよなあ。心の中で、ありがとう、です。10/3生体腎移植当日まず、8時半にドナーの母が手術室に入り僕は10時半。僕は、手術室に入る前の準備として、前日に下剤を飲ん...
医療

【移植】【手術】腎臓移植手術まで、直近の日常

腎臓移植手術迄、直近にあったこと。腎臓移植を考えてる人、腎臓移植とは何?そんな方に知って頂きたいです。移植手術について。主治医からの説明移植についての説明がありました。腎不全の治療法には3種類。血液透析腹膜透析移植ただ血液透析や腹膜透析は腎不全の管理と言われるもので、腎不全の根治と言われる移植とは別物だそうです。また、移植はQOLも向上し、平均余命も倍くらいに改善する。このことから、現在の最善の腎不全の治療は移植なのだかなかなか普及しない。理由は医師の中にも移植についてあまり知らない人も多いい。移植外科の医師以外はあまり移植に関わることはないので分からないとか…また、脳外科の医師の多くは、特に...
仕事

【移植】【腎臓病】 移植に関する用語集 ドナーカード配布、障がい者マーク、ドナーアクション

あまり知られていない移植医療。いろんな用語が出てきます。そのうちの、移植に関する用語や障がい者に関するものなど書いてみました。一般の人だけでなく、医療関係者の方にも知っていただきたいです。臓器提供普及の為のドナーカード配布10月は移植普及推進月間10月※日に我が愛知では街頭でドナーカードの配布を行う。でもなぜ年に1度だけ、街頭配布なんだろう?本当に普及しようとする意思あるのかなあ?って思ってしまった。一度、愛知県の腎友会に聞いてみた。なぜ年に1度だけなんですか?本当に移植を普及するには最低でも年に3回は街頭での活動をしないと、活動してること自体世間の方はわからないのではないでしょうか、と。前に...
仕事

【透析】【移植】透析患者と移植者のQOL

透析患者と移植者のQOLQOLという用語を透析になってよく聞くようになった。QOLとは?qualityoflifeのこと。日本語に訳すと『生活の質』とでも訳すのか。透析者のQOL透析をするとどうしてもQOLは落ちる。時間に制約がかかるし、仕事をしようにも都合をつけないといけないので、会社の方も採用しにくい。月水金 または、火木土、で1日5時間程透析をしないといけない。※透析までに準備もあるから、1回、6~7時間は全部でかかります。普通に一般採用であれば大手は障害者雇用をある程度採用(現在、法定雇用率2.3%?位かな)しないといけないと障害者雇用促進法で定められているので働き口はあるが、ハードに...
医療

【移植】【手術】腎臓移植手術ではT字帯と腹帯が必要でした(過去形)

腎臓移植時に必要なものは移植手術が迫り、手術時に必要なものを看護師さんから伺った。T字帯と腹帯移植の日までにT字帯を準備してと言われた。T字帯T字帯とはふんどしみたいなもの。かんたんT字帯ふつうサイズ1枚入移植後はトランクス等は履けないのでこれが必要です。腹帯他の病院では腹帯も必要みたいだがここの病院では必要ないって言われました。腹帯(ふくたい)は腹巻きみたいなものでお腹周りに巻く。大衛腹帯マジックタイプ1枚入1枚(x1)右側の脚の付け根の少し上部分に移植腎臓を埋め込むため、しばらく巻いたりするみたい。けど、ここの病院は傷口をしっかりとめるからなくて大丈夫だそうです。ラップみたいのをお腹にしっ...
お金

【看護師さんの悩みと転職】看護師さんに感謝。大変な看護師さんのお仕事、勤務体系。悩みと転職について

すべての看護師さんには感謝してます。腎不全、心不全になり入院しました。入院中、お世話になったのはお医者さんは当然ですが、入院生活でお世話になるのはやはり、看護師さんでした。入院中、ほとんど寝たきりだったので、病室からも出れずにいたので看護師さんが大変な姿をずっと見ていた気がします。ほとんど休みなくすべての患者さんを見回らないといけない。ナースコールを鳴らしてばかりいる患者さんもいるし。すごく感謝してます。大変な看護師さんのお仕事。点滴つけてる間は、一時間毎に点滴チェックに看護師さんがやってくる。夜中だろうが関係ないので、夜勤も大変だなぁ。4本あるのでそれぞれ切れる時間が違うので一時間より短い時...
腎臓

【移植】【医療】移植医療の経験談を書く理由

なぜ移植日記を書くか?(書こうと思ったか)あとからになってしまいましたが、僕がなぜ移植についてブログを書こうと思ったか?臓器移植って知ってますか?テレビでも時々やってるので名前は知ってるかもしれません。しかし、どういう医療なのかはあまり知らない、っていう人も多いかと思います。医者でも知らないマイナーな医療僕は、腎不全、心不全で突然倒れ入院しました。その後、腎不全が悪化し、もうこの後は人工透析か腎臓移植しか助かることはなかったです。しかし、入院した際、その病院の先生は腎臓内科の先生でしたが、移植のことはしりませんでした。先生に直接「僕は移植については知らない」と告げられたのです。びっくりしました...
腎臓

【障害者】障がい者手帳申請した方がよい理由と障害者手帳のメリット、デメリット

障がい者手帳取得について腎不全を患い、障害者になった際、主治医から障害者手帳を申請するように勧められました。しかし、自分が障害者であることを認めたくない、また、手帳を所持することで何か弊害があるのでは?と思い少し躊躇しました。中には、同じように思う人もいるかと思います。また、すでに障害者手帳を所持しているが、どういうメリットがあるか?わからない人もいるかと思います。そのため、手帳を取得するよう言われ、取得した時のこと、何に利用できるかを書きます。障害者申請方法と障害者手帳利用障害者手帳の申請を主治医から勧められました。障害者になることの抵抗があり、手帳の申請を迷いましたが、障害者手帳を申請でき...
医療

【移植】【移植】【透析】腎不全保存期の在宅医療保存期の食事管理はこれがベスト

腎不全保存期の在宅医療腎不全と言われて、食事療法を先生から言われました。まだ、腎不全になってない方、腎不全初期の方、食事療法についてかなり気になると思います。腎不全保存期の食事制限について2007年4月 在宅療養先生に、わがまま言って、自宅療養する。相変わらず吐き気、頭痛はないが、食欲がほんとなくなる。毎日ほとんど食べれない。ご飯も少し、おかずも少し・・・ご飯は、低タンパク食米バイオテックジャパン1/25プチ越後ごはん2ケース(128g×2カップ×40パック)低たんぱく米低たんぱくごはん低たんぱく食品低タンパク米パックごはんパックご飯レトルトご飯レトルトごはんレンジご飯パック低タンパク低たんぱ...