障がい者の法定雇用率
僕は、重度障害者です😃
障害者として就職して働いていると、
いろいろなトラブルや悩みなどがありますよぬ。
※障がい者の方へ、障害者労働者は、
弱者であり、少数権者です。
周りは健常者ばかりだと思います。
障害者雇用率は、2.3%の為、
100人社員がいたら障害者2~3人しかいない
ことになります。
また、重度障害者
(障害者手帳1級、2級所持)
は1人で2人分になるので、
その場合は100人社員がいたら
障害者1人となります。
100人社員がいて、障害者1人とか2人。
実際に気にかけてくれるかと言えば、
最初のうちだけのような気がしますね。
時が経てばその対応も変わってきます。
※経験から
障害者に対しては蔑ろにされがちな感じもします。
自分の身は自分で守らなければなりません。
その際の対処方法を
書いてみたいと思います。
障害者に対する合理的配慮とは何か
合理的配慮とは、障害のある人とそうでない人の機会や待遇を平等に確保し、支障となっている事情を改善、調整するための措置です。
改正障害者雇用促進法の施行により、事業主に対し障害のある人への合理的配慮の提供が義務付けられるようになりました。
障がい者、無料就職、転職サービス
会員登録無料障害者の就職、転職の
dodaチャレンジ
大手・優良企業をはじめご意向に沿った求人をご用意してます。
ご紹介実績企業例掲載
会社の産業医と面談

産業医について
会社の産業医に体調不良について相談してみた。
突然の喘息で、診察を受けた呼吸器内科の先生から、事前に仕事によるストレスの可能も?ということで、かかりつけの病院から診断書をもらっており、そちらを産業医に提出して相談。
会社側には提案して貰えるとのこと。
また、もし精神的なもので、
心療内科にかかって診断した場合は、
心療内科はもとをたつことを提案
(今の会社を転職するように)
することになる、
とのことでした。
そこで気になったので、
産業医についてなにができるか調べてみました。
産業医面談で、相談できること
ご本人との面談を通して体調を確認しつつ、
会社にも働きかけながら
業務調整や休職・復職支援などのサポート。
産業医は
主治医のような診断や治療は基本的に行わない
ので、それらが必要だと判断した場合には、
心療内科や精神科などの医療機関を
ご紹介になります。
産業医の先生に相談したいと思ったときはすぐに対応してもらえるか
会社の産業医が「専属」か「嘱託」かによって変わってきます。
1事業所に1000人以上の従業員がいるときは専属の産業医を置かなければならないと法律で定められています
それ以下の事業所については嘱託の場合がほとんどでしょう。
嘱託の産業医は限られた時間のなかで多岐にわたる業務を行っているので、どうしてもタイムリーに相談するのが難しい場合もあります。
産業医の先生ができるサポート
産業医だからこそできるサポートには、
大きく2つあります。
- 上司や人事労務と連携して、本人の業務調整を行うこと,
- 治療のための休職~復職をサポートすること
産業医に、業務調整について会社側に伝えて貰えることがわかりました。
まとめ
何かあったら産業医に悩み相談するのがいいです。産業医は、会社側に指示してくれますし、会社側は従わないといけないです。
ただ、産業医の設置義務は労働者が50人いる会社でないといけないことから産業医のいない会社にお勤めの方もいるかもしれません。
そういう場合、そのような規模の会社に転職、まだ就業前なら就職することもありかと思います。
障がい者の為の就職、転職エージェントがあります。登録無料ですので、登録してみるだけでもいいかもしれません。
障がい者、無料就職、転職サービス
会員登録無料障害者の就職、転職の
dodaチャレンジ
大手・優良企業をはじめご意向に沿った求人をご用意してます。
ご紹介実績企業例掲載
コメント