トレカ(トレーディングカード)がプレミア
世界中で人気の遊戯王カード。
現在はプレイしていなくても、
昔熱心に遊んでいたという方も多いのではないでしょうか?
それが今や、世界的に人気で高額になってるものもあるそうです。
なぜそんなに人気?高額なの?
気になってる方もいると思い調べてみました。
遊戯王は何?
遊戯王とは何か
遊戯王(正式名称遊☆戯☆王)とは
漫画家・高橋和希による1996年から2004年まで週刊少年ジャンプに連載された漫画、
およびその派生作品である。
原作の概要
内気な高校生の武藤遊戯は、
古代エジプトの遺物である千年パズルを解いたことにより闇の人格を手に入れ、
闇のゲームの番人となる。
危険で過激なゲームで敵と勝負し、倒した敵に罰ゲーム(精神崩壊など)を与え成敗する、
というのが当初のストーリー。
テーマは「友情」、ストーリーの主軸は「ゲーム」および「オカルト」となっており、
ゲーム要素こそTCGにほぼ一本化したものの、
これらの軸は長期連載の間もブレることは無かった。
ちなみにオカルト的要素を取り上げた漫画は
『ジョジョの奇妙な冒険』や『三つ目がとおる』などがあるが、
前者に関しては絵柄や人物描写、
後者に関しては設定面
(二つの人格を持つ主人公とヒロインの三角関係、主人公の額に現れる瞳など)
でリスペクトともとれる部分が多い。
初期は一話~数話完結が基本だったため、さまざまな種類のゲームが登場したが、
そのひとつである架空の対戦型カードゲーム「マジック&ウィザーズ」が
特に人気が高かったため、中盤以降は読者層に合ったポップな絵柄に変貌するとともに、
「マジック&ウィザーズ」(M&W)がストーリーの中心となっていった。
(これについて、「当初は1度きりの使い捨てのアイデアの予定であった為、
ルール等も一晩で考えた」らしい。)
この「M&W」は、
後に「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲームデュエルモンスターズ」(遊戯王OCG)
の名前で商品化され、大ブームを巻き起こす。
遊戯王のトレカとは
遊戯王のトレカとは
トレーディングカードとは
トレーディングカードとは、ゲームで使うカードです。
トレーディングカードゲームにおいて、
プレイヤーはデッキとよばれるカードのセットを用意して、バトルに臨みます。
このデッキを強化するために、カードが複数枚入った拡張パックが販売されています。
しかし、中身はランダムで選べないため、自分の好きなカードを手に入れる目的で、
カードの売買が行われます。
なお、バトルではなく、収集や交換のためにカードを集めるコレクターも存在します。
人気があるトレーディングカードの種類
代表的なトレーディングカードとしては、
ポケモンや遊戯王、デュエルマスターズなどが挙げられます。
ポケモンカードは海外でも人気があり、
子供から大人まで幅広い世代に支持されているトレーディングカードです。
遊戯王は特にプレイ人口が多く、
レアカードになると100万円を超える価格で取引されます。
カードの種類全体に占める割合 |
ポケモンカード63%遊戯王カード26%マジック:ザ・ギャザリング5%その他6% |
高額な遊戯王のトレカとは
高額な遊戯王のトレカ
《ホーリー・ナイト・ドラゴン》
はレアリティによって値段が大きく異なり、
ノーマル、ミレニアムレア、シークレットレア(再録版)
についてはあまり値段が付きません。
そのため
シークレットレア(初期)の販売・買取価格の相場をご紹介します。
【販売価格の相場】
シークレットレア(初期):300,000円
【買取価格の相場】
シークレットレア(初期):250,000円
《千年原人》
《千年原人》のレアリティは以下の3種類です。
・スーパーレア
・パラレルレア
・ウルトラレア
《千年原人》の販売価格と買取価格の相場
【販売価格の相場】
スーパーレア:100~120円
パラレルレア:1,500~1,870円
ウルトラレア:1,100,000~2,450,000円
《千年原人》を安く買うならトレトクの通販サイトがおすすめ!
トレトク
【買取価格の相場】
スーパーレア:5円
パラレルレア:400~420円
ウルトラレア:500,000~1,102,500円
《女剣士カナン》
《女剣士カナン》の販売価格と買取価格の相場
【販売価格の相場】
ノーマル:140~210円
ノーマル(TTPR):1,980~2,960円
スーパーレア(英語版):不明
スーパーレア(アジア版):180,000円
ウルトラレア:2,000,000円(推定)
ウルトラシークレットレア:3,000,000円(推定)
ミレニアムレア:650~1,580円
20thシークレットレア:1,580,000円
【買取価格の相場】
ノーマル:10~40円
ノーマル(TTPR):200~900円
スーパーレア(英語版):不明
スーパーレア(アジア版):81,000円
ウルトラレア:900,000~1,300,000円
ウルトラシークレットレア:1,350,000円~
ミレニアムレア:200円
20thシークレットレア:1,000,000円
《青眼の白龍》
販売価格の相場
アルティメットレア:~220,000円
シークレットレア:~6,000円
ホログラフィックレア:~45,000円
ホログラフィックパラレルレア:~15,000円
20thシークレットレア(2種類):~240,000円
プリズマティックシークレットレア:~350,000円
買取価格の相場
アルティメットレア:~100,000円
シークレットレア:~13,000円
ホログラフィックレア:~24,000円
ホログラフィックパラレルレア:~7,000円
20thシークレットレア(2種類):~150,000円
プリズマティックシークレットレア:~230,000円
青眼の白龍には同じレアリティの中でも様々な型番が存在します。
特にシークレットレアは幅が大きく、安い型番では300円程度なのに対し、
初期のシークレットになると100万円以上の価値がつくこともあります。
青眼の白龍はレアリティだけでなく、型番で調べると間違いが起こりにくいかもしれません。
《ブラック・マジシャン・ガール》
高額な《ブラック・マジシャン・ガール》のレアリティと型番をご紹介します。
レアリティ型番販売価格買取価格 |
レアG3-11450,000円200,000円 |
シークレットレアG3-116,000,000円2,700,000円 |
ホログラフィックレア2017-JPP01600,000円363,000円 |
ノーマルパラレルレアSD16-JPSE319,800円10,300円 |
KCレアMVP-JP0017,400円3,700円 |
どれも高額カードですが、しれっと100万円クラスの型番も存在しています。
これはもう値段が桁違いとかのレベルではないですね…。
どうしてここまでの価格になっているのでしょうか
詳しくは遊戯王買取販売のトレトクで
《エビルナイトドラゴン》
《エビルナイト・ドラゴン》の販売価格と買取価格の相場
【販売価格の相場】
スーパーレア:100~130円
パラレルレア:1380~1500円
ウルトラレア:6,000,000円(推定価格)
シークレットレア(英語版Unlimited):3,000~4,500円
シークレットレア(アジア版1st):26,500円
【買取価格の相場】
スーパーレア:5~10円
パラレルレア:300~400円
ウルトラレア:2,700,000円(推定価格)
シークレットレア(英語版Unlimited):900~1,500円
シークレットレア(アジア版1st):12,000円
※2021年9月6日時点での価格になります
※価格相場は日々変動しており、時期により価格は変わります。
《クリボー》
2001年に開催された初の世界大会「遊戯王アジアチャンピオンシップ」
の3位入賞商品がこの《クリボー》です。
なんとこの大会の1位~3位の景品は、
遊戯王の原作者・高橋和希先生の描き下ろしデザインのカードが贈呈されました。
つまり、この《クリボー》は世界に1枚しか存在しないのです。
《デーモンの召喚》
《クリボー》と同じく、2001年に開催された
初の世界大会「遊戯王アジアチャンピオンシップ」の2位入賞商品がこの《デーモンの召喚》です。
こちらも世界に1枚のカードなので明確に値段がつけられるワケではありませんが、
順当に行って3位景品よりも2位景品のほうが高いだろうということでこの順位です。
《青眼の究極竜》
2001年「遊戯王アジアチャンピオンシップ」の優勝賞品《青眼の究極竜》です。
もちろんイラストは高橋和希先生の描き下ろし。
間違い無く遊戯王最高額のカードのうちの1枚といって文句はないでしょう!(このあとに1位が控えていますが…)
実はこのカード、2018年に1度秋葉原のカードショップに並んだことがあるんです。
その時の販売額は攻撃力4500にちなんだ4500万円!!
コレクターの方のご厚意でショップに置かせてもらったそうです。
語呂合わせでの値付けですが、決して高いとは思いません。
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
《カオス・ソルジャー》
遊戯王史上、最も高額で取引された実績のあるカードがこの《カオス・ソルジャー》です。
先述の《女剣士カナン》の際にも紹介したゲ
ームボーイ版「遊戯王デュエルモンスターズ」全国大会の優勝賞品です。
なんとこのカード、紙ではなくステンレスでできているんです。
なのでこの《カオス・ソルジャー》はステンレス版と呼ばれたりしています。
また、通常の《カオス・ソルジャー》は儀式モンスターなので、
このステンレス版のみ通常モンスターの枠で存在しています。
この《カオス・ソルジャー》は過去に9億円以上の値段がついたことがあります。
その話題からこのカードが遊戯王史上最も高額なカードだと言われているわけなんですね。
この大会の景品は、先述した入場特典の《女剣士カナン》を含め軒並み超高額カードに名を連ねています。
遊戯王OCGデュエルモンスターズ
WORLD PREMIERE PACK 2022 BOX CG1834
高額なトレカを買うには?
このようなトレカはどうやったら手に入るか?
下のようなネット通販で買うのが早いです。
パックで買うと高値が付くトレカがあるかわかりません。
ただ、もしかしたら安く買って高値のトレカがゲットできるかも?
遊戯王トレカ
青眼の白龍 100,000円
トレーディングカード(トレカ)の通信販売ショップ
トレトク

コメント