仮想通貨(Cryptocurrency)

知らずに飛び込んだ仮想通貨:300万円が30万円になったリアル― 半減期も知らなかった投資初心者の記録 ―

日本株で掴んだ大きな利益投資を始めたばかりの頃、僕は日本株で思いがけず300万円の利益を得ることができた。銘柄選びもタイミングも、今思えば偶然だったかもしれない。でもその成功体験が、「もっと増やせるかもしれない」という欲を生んだ。当時の僕は、投資の知識も経験も浅く、勝った理由すらよくわかっていなかった。仮想通貨という“熱狂”の世界へ2014年、ビットコインがニュースやSNSで話題になっていた。「これからは仮想通貨の時代だ」「億り人が続出している」――そんな言葉が飛び交い、僕の心は一気に熱を帯びた。でも正直に言うと、「半減期」なんて言葉も知らなかったし、ビットコインの仕組みも理解していなかった。...
株式投資(日本株 外国株)

割安×成長×テーマで探す!米国株スクリーニングの実践術― 時価総額が低く、売上が伸び、未来を担う企業を見つける ―

米国株市場は、世界最大の企業群が集まる一方で、まだ広く知られていない“原石”も数多く眠っています。本記事では、スクリーニングの中でも特に注目すべき3つの視点──「時価総額が安い」「売上成長率が高い」「テーマ性がある」──に絞って、米国株の中から将来性のある銘柄を見つける方法を解説します。楽天証券アプリ ispeed時価総額が安い米国企業は“未発掘の成長株”米国市場では、時価総額が数十億ドル未満の企業は「スモールキャップ」と呼ばれ、機関投資家のレーダーから外れていることも多くあります。しかし、こうした企業の中には、急成長中のテック企業や、革新的なビジネスモデルを持つスタートアップが含まれているこ...
株式投資(日本株 外国株)

割安×成長性で選ぶ!ファンダメンタル重視の株式投資 Value Meets Growth: A Fundamentals-Driven Approach to Stock Investing

株式投資において、短期的な値動きや話題性に振り回されることなく、企業の本質に目を向ける──それが「ファンダメンタル重視の投資」です。 本記事では、「割安性」と「成長性」という2つの軸に注目し、時価総額や売上高などの財務指標をもとに、堅実かつ将来性のある銘柄を見つける方法を解説します。なぜ、ファンダメンタル重視の銘柄選定なのか株式市場には日々、ニュースやSNSを通じて膨大な情報が流れ込みます。多くの投資家が短期的な値動きに反応しがちですが、そうしたノイズに惑わされず、企業の本質的な価値に注目することが、長期的な資産形成には不可欠です。ファンダメンタル分析とは、企業の財務状況や成長性、事業内容など...
株式投資(日本株 外国株)

ASTS株、転換社債ショックとバークレイズの強気評価──宇宙通信の未来は揺れるのか?

チャートは楽天証券AST SpaceMobile(ASTS)は、スマートフォンと直接通信可能な低軌道衛星ネットワークを構築するという壮大なビジョンを掲げる企業です。宇宙通信というテーマ性から、米国株投資家の間でも注目を集めてきました。しかし、2025年10月に発表された最大5億ドルの転換社債が市場に衝撃を与え、株価は一時8〜14%の急落を記録しました。転換社債の中身と市場の反応今回の社債は2032年満期・2.375%のクーポン付きで、株式に転換可能な条件が付いています。転換価格には20%のプレミアムが設定されており、ASTSはこの資金を既存債務の買い戻しや、株式希薄化を抑える上限付きコールオプ...
株式投資(日本株 外国株)

ASTSの提携戦略:宇宙通信革命を支えるグローバルパートナーとの提携

AST SpaceMobileとは何者かAST SpaceMobile(ASTS)は、世界初の「スマートフォンと直接通信可能な衛星ネットワーク」を構築する企業です。特別な端末や地上設備を必要とせず、既存のスマートフォンで宇宙と通信できる未来を目指しています。この壮大なビジョンの実現には、単独では不可能。だからこそ、ASTSは世界中の通信大手と提携し、地上と宇宙の通信インフラを融合させる戦略を進めています。チャートは、楽天証券提携企業の顔ぶれと戦略的意義ASTSが提携する企業は、AT&T、ベライゾン、ボーダフォン、楽天、グーグル、アメリカンタワーなど、通信・インフラの巨人たちです。これらの提携は...
株式投資(日本株 外国株)

マーケット軒並み下落 主要銘柄も下落

マーケット全体の動き:軒並み下落10月16日の米国市場は、主要指数がそろって下落。NYダウは301ドル安、S&P500も約0.6%の下落と、投資家心理の冷え込みが鮮明になりました。テクノロジー中心のNASDAQもマイナス圏で終え、リスク回避の動きが広がっています。債券市場:利回り低下が示すもの米国債の利回りは2年・10年・30年すべてで下落。特に10年債は1.28%の下げ幅を記録し、金利上昇懸念が一服した印象です。これは「景気減速」や「金融政策の転換」を織り込み始めた可能性があり、株式市場の不安定さともリンクしています。金価格の上昇:安全資産への逃避唯一の上昇セクターが金。COMEX金先物は1...
仮想通貨(Cryptocurrency)

揺れるブロックチェーン仮想通貨関連米国銘柄 2025年末に向けた光と影

仮想通貨関連銘柄のポートフォリオポートフォリオ(楽天証券アプリ)赤と緑が交錯するポートフォリオ2025年10月中旬、仮想通貨関連銘柄のポートフォリオは、まるで市場心理の断面図のように赤と緑が入り混じっています。CoinbaseやRiot Platformsなどの取引所系銘柄は軒並み下落。一方で、Marathon Digitalや一部のマイニング関連株はわずかに上昇を見せています。この色のコントラストは、投資家心理の冷え込みと短期的な利確ムードが交錯していることを示唆しています。BTCやETHの価格が停滞する中、関連株も方向感を失い、ポートフォリオ全体が不安定な様相を呈しています。ビットコイン保...
株式投資(日本株 外国株)

ASTS、軌道上昇 90ドル突破が示す市場の期待と次のステージ

AST SpaceMobile(ASTS)が90ドルを突破AST SpaceMobile(ASTS)がついに90ドルの壁を突破しました。前日比で+10%以上の急騰を記録し、出来高は1,300万株を超える活況ぶり。VWAP(加重平均価格)も90.46ドルと、買いの勢いが鮮明です。チャート上では直近高値を更新し、移動平均線を力強く上抜けるブレイクアウトが確認されました。これは単なる価格上昇ではなく、市場がASTSに寄せる期待の高まりを示す重要なシグナルです。楽天証券 アプリ チャート楽天証券 口座開設無料日本株 米国株チャートが語る市場心理 強気の波に乗るかローソク足は連続した陽線を描き、86ドル...
株式投資(日本株 外国株)

1ドルの壁:米国株が上場廃止に追い込まれる理由と投資家への影響

1ドル未満の株価が意味するもの米国株式市場では、株価が1ドルを下回ることは単なる価格の問題ではありません。それは、企業の信頼性や市場での評価が揺らいでいることを示す“警告サイン”です。特にナスダック市場では、終値が30営業日連続で1ドル未満になると、企業は「不適合通知(Deficiency Notice)」を受け取ります。これは、上場維持の条件を満たしていないことを意味し、企業は改善を求められることになります。所有銘柄のチャート楽天証券 アプリチャート上場廃止のプロセスとルール不適合通知を受けた企業には、通常180日間の猶予期間が与えられます。この間に株価を10営業日連続で1ドル以上に戻すこと...
money お金

日経平均、ついに48,000円突破:市場が語る“サナエノミクス”と未来のシナリオ

日経平均チャート日経平均 現在なぜ上がっているのか?2025年10月、日経平均株価はついに48,000円台に到達。背景には複数の要因が絡み合っています。まず、自民党総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出されたことが市場にポジティブサプライズを与えました。財政拡張派として知られる高市氏の政策期待が、企業収益の拡大シナリオを後押ししています。加えて、円安の進行(対ドルで153円突破)により、輸出企業の業績改善期待が高まり、株価を押し上げる要因となりました。米国市場でのAI・半導体関連株の堅調も、日本の関連銘柄に好影響を与えています。日経平均が最高値を更新した理由10月6日、日経平均は1日で2,175円上...