不動産投資は否定してません。というより、むしろ興味があります。
ただ、ボロ戸建て投資には不安があり、そちらについて書いてみたいと思います。
ボロ戸建てを安く買ってDIYでリフォーム→賃貸で収益化
このスタイルの不動産投資が注目を集めています。
しかし、未経験の私から見ても、いくつかの懸念点が浮かび上がります。
成功事例の裏にある“出口の不確実性”
– 高値売却できた物件は、立地・築年数・施工品質など、条件が揃っていた可能性が高い
– 一方で、売れ残る物件は地方・古すぎる構造・流動性の低さが共通点
出口戦略の難しさ
| 戦略 | 難易度 | 懸念点|
|高値売却|高|買い手がつかない可能性|
|賃貸継続|中|空室リスク、修繕費の増加|
|売却+法人化|高|手間・税務対応・資産整理の複雑さ |
DIYで綺麗にしても、買い手は“立地”と“安心感”を重視します。
素人施工への不安や、将来的な修繕リスクが敬遠される要因になることも。
また、複数物件を持つことで「出口の分散」ができるように見えて、実際は「出口がない物件が増える」リスクもあるのではないでしょうか。
私はまだこの分野に踏み込んでいませんが、だからこそ冷静に見える部分もあると思います。
投資は「出口」から逆算すべき──この原則を忘れずに、慎重に判断していきたいと考えています。

コメント