【腎臓病】【移植】【食べ物】生体腎臓移植前の検査一覧リスト紹介

医療
検査一覧はこちらです。

・胃カメラ

・骨塩定量検査(骨密度検査)

・血糖値検査

・移植前の検査入院(肺活量測定)

・血液凝固の検査

Screenshot_20220322-100147_Chrome

胃カメラ

移植前に外来で、胃カメラの検査を受けた。

透析導入時(今年の4月)にも胃カメラを受けたが再度の検査。

導入時に胃カメラ検査をするのは、
腎臓が悪くなると貧血気味になるが、
それがもしかしたら体内での出血かもしれないためそれをしらべる故の検査らしい。

また、ポリープもあるかの確認も含む。
4月に受けた時点では全く問題なし。

この8月に移植前にまた、胃カメラ。
4月にしたばかりだということを主治医に伝えるが、しかし、今回はピロリ菌についても調べるためもう一度する。

ピロリ菌は胃がんの原因になる確率が高いため(アメリカの医師の論文で)、
調べなければならないそうだ。

数か月で2回もしないといけなかった胃カメラは結構しんどかった
今は、カプセル状の胃カメラ(口から飲むだけでいい)や、鼻から入れる胃カメラもできているのに、またもや旧態の胃カメラだった。
もっと最先端の医療器具で検査してほしいな

※この時は知りませんでしたが、カプセルカメラは、まだ画像が鮮明でないのと、何かポリープみたいなのがあった場合、再度、通常の胃カメラで治療しないといけないらしいです。

骨塩定量検査(骨密度検査)

透析になるとリンの値が高くなるため骨がもろくなります。

そのため、移植の前に、骨塩定量検査をします。
ただ、透析している間は骨がもろくなるのをそのままにしているわけではありません。

炭カル錠を飲んだりしてリン値を下げます。

カルシウムはリンを吸着する性質があるからです。

それでも、万全ではないのでこの検査をするのでしょうが・・・

血糖値検査

胃カメラ、骨密度検査のあった外来の翌週、
今度は血糖値検査。

透析患者の多くは最近では糖尿病からくる患者が多いためこの検査をするのかなあ?

僕は腎炎(Iga腎症)からきてるから関係ないやと思ったが検査をする必要があるらしい。

まず最初に、血液検査と尿の検査をする。
そのあとにサイダーを飲む
(本当にサイダー)。

30分後、血液検査。

1時間後、血液検査と尿検査。

1時間半後、血液検査。

2時間後、血液検査と尿検査。

これで終了。

注射嫌いな人大変かも??
採血は全部で5回やった

移植前の検査入院(肺活量測定)


移植の前に検査入院を1週間ほどする。

今は保険の関係で、外来である程度検査をするように厚労省から通達があったらしく、入院中はそんなにハードスケジュールではなかった。

入院初日は、日曜日ということもあって検査もなく暇に過ごした。
そして次の日、午前中に肺活量測定。

はじめは、口にトイレットペーパーの芯(笑)みたいなのをくわえ、
「吸って~、吐いて~」を何回か繰り返す。

そして、最後に「大きく大きく吸って~、もっと、もっと、もっと~。
そして、大きく吐く~~~」ってな具合で終わった

血液凝固の検査

そのあと、すぐに採血室で血液がどれくらいでとまるかの検査。

耳たぶに針を刺し時間を計るのだ。

以前は透析してなかったときに計ったのですぐに止まったが今度はどうか?

やはり、ヘパリンの影響でなかなか止まらない。
ヘパリンとは抗凝固剤。

透析患者は血液が流れやすくするために透析中にヘパリンを入れる。

そのためこういう検査ではなかなか止まらないんだよなあ。

結局10分経っても止まらないので終了!

10分までしか計らないみたいだ。

腎臓病の食事療法

腎不全を悪化させないためにも、
食事療法が必要。
透析になってからでは元に戻らない。
透析は、週に3回、5時間ほど。
これは、マストです。
自分も食事管理をしました。
しかし、自力での管理は難しい。
制限、食費代、すべてに負担が大きいので、できれば宅配のがすべてにおいてお優しいと思います

簡単に料理作りたい人用。
糖尿病・腎臓病など生活習慣病などの改善のためのウェルネスダイニング簡単・時短料理キット

管理栄養士監修が監修で、すでにカット済みの食材とたれや調味料がついていて、簡単レシピで誰でも簡単に時間をかけずに調理ができる


レンジで温めるだけのお弁当タイプが良い人用、ウェルネスダイニング お弁当タイプ:たんぱく質&塩分制限コース管理栄養士監修の手作り宅配健康食を全国へ宅配食欲がわかなく、でも食べないといけない場合のおすすめ、ウェルネスダイニング

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食レンジでチンするだけの簡単料理

腎臓病の予兆が見られたら、
透析にならないようにするのが一番大事
それには、まず、水分補給を必ずしましょう。
腎不全になってからは水分補給の制限があります。

【キララウォーター】なら水道直結、水の受け取り不要。
しかし、腎不全になる前は
水分を多めにとるように勧められます。

期間限定の報酬UPキャンペーン実施中!
2022年4月1日~2022年9月30日
通常単価:4,300円 
⇒ キャンペーン単価:5,300円

テレビCMでおなじみ!
安心・安全なおいしい宅配水「クリクラ」
いい水と暮らそう【クリクラ】

『ウォーターサーバーも【お試し】
できないかな?』
そんな方に、お試しいただきたいのが
アクアクララの【無料お試し】

アクアクララの資料請求

《無料お試し》ウォーターサーバーはアクアクララ

コメント

タイトルとURLをコピーしました