【腎臓病】腎臓移植後6か月、検査入院前の外来の検査メニュー

移植後6か月の検査入院前の外来は、
かなりハードでした。

朝、8時前につきたいので車での外来。

かなり早く着いてしまいましたが
外来受付で受け付けを済ませました。

移植後6ヵ月の外来での検査内容

①8:30頃
 血液検査。
(1回目は様々なデータを調べるため)

②8:35頃
 血液検査を済ますとサイダーを飲む。
(負荷血糖の検査のため)

※負荷血糖の検査は30分置きに
全部で4回の血液検査があります。

※1時間ごとには尿検査もあります。

③朝1番の血液検査を済ませ、
 尿検査も終えるといきなり生理検査室から
 呼ばれ、エコーと心電図検査です。

※心臓の状態を調べるため

④9:05頃
エコー等を終えると、
1回目の負荷血糖の検査のための採血

⑤9:35頃
2回目負荷血糖の検査のための採血と尿検査

※10:00頃
この間に診察に呼ばれる
但し、負荷血糖の検査があるので
後回しにしてもらう

⑥10:05頃
3回目負荷血糖の検査のための採血

☆10:10頃
すぐに診察
データ問題なし

⑦10:35
4回目負荷血糖の検査のための採血
と尿検査
その後、会計を済ます。

⑧本当は9:00に予約入ってましたが、
いろいろあったのでこの時間に栄養指導!

栄養士の方から、全く問題なし!!、
ってお墨付きをもらいました

塩分摂取量の調べ方

塩分摂取量の調べ方がわかりました!

参考にしてくださいね!
(但し、データで出てない場合があるので
その場合は自分では調べれませんが.
24時間の尿採取して提出してます 汗)

尿中ナトリウム+尿中クロール=塩分摂取量
※化学式 Na+Cl=NaCl

ちなみに僕は
1.9+2.6=4.5
でした。

全部検査終え、11時には病院を出ました。

グリーンリボンバッジ

あと、主治医から、
「グリーンリボンバッジ」
できたから簡単なルールを書いた
紙を作ってね、
って依頼を受けました。

グリーンリボン

【グリーンリボン】

グリーンリボンとは、
1980年代よりアメリカから
世界的に広まっている移植医療普及のための
シンボル。
グリーンは成長と新しいいのちを意味し、
リボンはギフト・オブ・ライフ
(いのちの贈り物)
によって結ばれたドナーと
レシピエントのいのちのつながりを
表現しています。

まとめと食事管理

Screenshot_20220730-102357_Chrome

6ヵ月検査は、
移植後最初の大きな検査です。

その為スケジュールも大変ですが、
長く正着するために欠かせない検査です。

また、長く正着の為に塩分控えた食事管理も
欠かせないです。

腎臓病患者さんも、
食事管理をしっかりされることを
おすすめします。

腎不全を悪化させないためにも、
食事療法が必要。
透析になってからでは元に戻らない。
透析は、週に3回、5時間ほど。
これは、マストです。
自分も食事管理をしました。
しかし、自力での管理は難しい。
制限、食費代、すべてに負担が大きいので、できれば宅配のがすべてにおいてお優しいと思います


簡単に料理作りたい人用。

糖尿病・腎臓病など生活習慣病などの改善のためのウェルネスダイニング
簡単・時短料理キット


管理栄養士監修が監修で、すでにカット済みの食材とたれや調味料がついていて、

簡単レシピで誰でも簡単に時間をかけずに調理ができる

レンジで温めるだけのお弁当タイプが良い人用、ウェルネスダイニング

お弁当タイプ:たんぱく質&塩分制限コース

管理栄養士監修の手作り宅配健康食を全国へ宅配

食欲がわかなく、でも食べないといけない場合のおすすめ、ウェルネスダイニング

管理栄養士監修 野菜を楽しむスープ食

レンジでチンするだけの簡単料理


腎臓病の予兆が見られたら、
透析にならないようにするのが一番大事
それには、まず、水分補給を必ずしましょう。
腎不全になってからは水分補給の制限があります。

【キララウォーター】なら水道直結、水の受け取り不要。
しかし、腎不全になる前は
水分を多めにとるように勧められます。

期間限定の報酬UPキャンペーン実施中!
2022年4月1日~2022年9月30日
通常単価:4,300円 
⇒ キャンペーン単価:5,300円

テレビCMでおなじみ!
安心・安全なおいしい宅配水「クリクラ」
いい水と暮らそう【クリクラ】

『ウォーターサーバーも【お試し】
できないかな?』
そんな方に、お試しいただきたいのが
アクアクララの【無料お試し】

アクアクララの資料請求

《無料お試し》ウォーターサーバーはアクアクララ

コメント

タイトルとURLをコピーしました