移植

医療

【腎臓移植】腎臓移植手術前日から手術後数日までの流れはこれだ

生体腎臓移植、手術はどういうの?どんな感じで行われるの?気になる人も多いと思いますので、そちらを書いていきます。生体腎臓移植前夜夜9時に下剤を飲まされた。ポカリの濃いの。看護師さんに味聞かれたけど、甘いの。めちゃくちゃ。お腹空にして手術受けないといけないから。とうとう、明日手術。母親には感謝してる。先生に、お母さんに2度命を与えられたねって。産んでくれた時、腎臓を提供してくれる時。でも、面と向かうとありがとうって恥ずかしくて言えないんだよなあ。心の中で、ありがとう、です。10/3生体腎移植当日まず、8時半にドナーの母が手術室に入り僕は10時半。僕は、手術室に入る前の準備として、前日に下剤を飲ん...
医療

【移植】【手術】腎臓移植手術まで、直近の日常

腎臓移植手術迄、直近にあったこと。腎臓移植を考えてる人、腎臓移植とは何?そんな方に知って頂きたいです。移植手術について。主治医からの説明移植についての説明がありました。腎不全の治療法には3種類。血液透析腹膜透析移植ただ血液透析や腹膜透析は腎不全の管理と言われるもので、腎不全の根治と言われる移植とは別物だそうです。また、移植はQOLも向上し、平均余命も倍くらいに改善する。このことから、現在の最善の腎不全の治療は移植なのだかなかなか普及しない。理由は医師の中にも移植についてあまり知らない人も多いい。移植外科の医師以外はあまり移植に関わることはないので分からないとか…また、脳外科の医師の多くは、特に...
医療

【透析】【移植】透析患者と移植者のQOL

透析患者と移植者のQOLQOLという用語を透析になってよく聞くようになった。QOLとは?quality of life のこと。日本語に訳すと『生活の質』とでも訳すのか。透析者のQOL透析をするとどうしてもQOLは落ちる。時間に制約がかかるし、仕事をしようにも都合をつけないといけないので、会社の方も採用しにくい。月水金 または、火木土、で1日5時間程透析をしないといけない。※透析までに準備もあるから、1回、6~7時間は全部でかかります。普通に一般採用であれば大手は障害者雇用をある程度採用(現在、法定雇用率2.3%?位かな)しないといけないと障害者雇用促進法で定められているので働き口はあるが、ハ...
医療

【移植】【手術】腎臓移植手術ではT字帯と腹帯が必要でした(過去形)

腎臓移植時に必要なものは移植手術が迫り、手術時に必要なものを看護師さんから伺った。T字帯と腹帯移植の日までにT字帯を準備してと言われた。T字帯T字帯とはふんどしみたいなもの。かんたんT字帯 ふつうサイズ 1枚入移植後はトランクス等は履けないのでこれが必要です。腹帯他の病院では腹帯も必要みたいだがここの病院では必要ないって言われました。腹帯(ふくたい)は腹巻きみたいなものでお腹周りに巻く。大衛 腹帯 マジックタイプ 1枚入 1枚 (x 1)右側の脚の付け根の少し上部分に移植腎臓を埋め込むため、しばらく巻いたりするみたい。けど、ここの病院は傷口をしっかりとめるからなくて大丈夫だそうです。ラップみた...
移植

【移植】【医療】移植医療の経験談を書く理由

なぜ移植日記を書くか?(書こうと思ったか)あとからになってしまいましたが、僕がなぜ移植についてブログを書こうと思ったか?臓器移植って知ってますか?テレビでも時々やってるので名前は知ってるかもしれません。しかし、どういう医療なのかはあまり知らない、っていう人も多いかと思います。医者でも知らないマイナーな医療僕は、腎不全、心不全で突然倒れ入院しました。その後、腎不全が悪化し、もうこの後は人工透析か腎臓移植しか助かることはなかったです。しかし、入院した際、その病院の先生は腎臓内科の先生でしたが、移植のことはしりませんでした。先生に直接「僕は移植については知らない」と告げられたのです。びっくりしました...
移植

【障害者】障がい者手帳申請した方がよい理由と障害者手帳のメリット、デメリット

障がい者手帳取得について腎不全を患い、障害者になった際、主治医から障害者手帳を申請するように勧められました。しかし、自分が障害者であることを認めたくない、また、手帳を所持することで何か弊害があるのでは?と思い少し躊躇しました。中には、同じように思う人もいるかと思います。また、すでに障害者手帳を所持しているが、どういうメリットがあるか?わからない人もいるかと思います。そのため、手帳を取得するよう言われ、取得した時のこと、何に利用できるかを書きます。障害者申請方法と障害者手帳利用障害者手帳の申請を主治医から勧められました。障害者になることの抵抗があり、手帳の申請を迷いましたが、障害者手帳を申請でき...
移植

【腎臓】【透析】【移植】透析導入前の入院中の検査

透析導入が決まった透析に入ることが決まりました。シャントが作ってあれば、そのまま透析導入かと思いきや、やはり、導入前にいろいろな検査がありました。それについて書いて行きます。透析導入前の検査レントゲン、心電図などは今までもあったが、それ以外に入院中に、直腸検査、内視鏡検査。内視鏡 カメラを口から入れて食道や胃に異常はないか見る。特に出血を確認するみたいだ。 というのは、腎不全患者は貧血になることが多いが、それが腎不全から来るものか、それとも消化器系の臓器からくるのか調べるためらしい。内視鏡は気持ち悪いよ、って担当医の先生が言っていたが、本当に気持ち悪かった。何度も何度も吐きたくなった。特にのど...
医療

【糖尿病による壊死を防ぐ治療法マゴットセラピー】糖尿病による壊死の脚切断防ぐ治療

マゴットセラピー解説書以前から気になっていた、糖尿病などによる壊死により、脚を切断しないといけない場合の変わった治療があります。それについて書きたいと思います。糖尿病による壊死による切断を防ぐ治療にマゴットセラピーという治療があります。マゴットセラピー提携病院一覧糖尿病とウジ虫治療-マゴットセラピーとは何か (岩波科学ライブラリー)マゴットセラピー―ウジを使った創傷治療マゴットセラピーマゴットセラピーとはどういうのかと言うと、ウジを使う治療です。糖尿病足壊疽などの治癒しにくい四肢潰瘍に対し、ヒロズキンバエの幼虫であるウジ(=英語でMaggot:マゴット)を用いて治癒を促す治療法のことです。マ...
医療

【移植】【腎臓】【修復腎】臓器提供を増やす、レストア腎移植臨床開始

※2022年現在はレストア腎移植は、徳洲会病院にて臨床が行われています。2008年頃の話レストア腎移植が問題になった時、委員会が立ち上げられました。その委員会の中で唯一中立な立場であった医師の方がおられます。元藤田医科大学医学部の堤元教授です。その先生の講演をきかせて頂いた時、1通のメールをしました。そしたら、わざわざ返事もくださり、しかも先生の論文のファイルまで返信してくれました。レストア腎について自分なりに調べた時、これが有効な手段だと思ったのですが、堤先生の論文を拝見して有効な手段だと再認識させられました。すごく、詳細に、しかも、完結に書かれてますのでよろしかったらご覧ください。内容紹介...
医療

【腎臓】【透析】【移植】透析患者の合併症と死因について 透析導入防ぐ為、食事療法をしっかりと

まえがき自分も以前透析をしていました。その時、透析後に血圧が低下して非常に辛かった記憶があります。こんなに透析後不調になるのは身体に良くないだろうな、と思い透析の合併症が気になり調べました。それを気になる方もいると思いますので書きたいと思います。それを防ぐため、その予防についても記載します。透析合併症の話透析患者は、腎不全の為、尿が出ない。そのため、人工的に血液から水分、毒素を取り除かなければならない。それが透析。水分、毒素の除去をする役目の透析だが、人工的なものなので完全に毒素がとれるはずもなく、蓄積されていく。そんな透析をされる透析患者さんにはいろいろな合併症が生じる。その合併症によって亡...