
はじめに
日経平均の年足チャートは、単なる価格の推移ではない。
そこには、政策の迷走、世界情勢の激変、企業の苦悩、そして投資家の感情が刻まれている。
この記事では、過去40年の代表的な暴落年を振り返りながら、日本経済の転換点を読み解いていく。
1987年:ブラックマンデー
10月19日、米国市場が突如崩壊。
翌20日、日本市場も連鎖的に暴落し、日経平均は1日で約15%下落。
原因はプログラム売買の暴走と金利上昇懸念。市場は「機械が市場を壊した」と恐怖に包まれた。
1990年:バブル崩壊の始まり
1989年末、日経平均は史上最高値38,957円を記録。
しかし、地価高騰への警戒と金融引き締め策(公定歩合の急上昇、総量規制)が重なり、資産バブルは崩壊。
1990年は年間で約38%の下落。チャートは“熱狂の終焉”を冷たく描いた。
1997年:アジア通貨危機
タイのバーツ暴落を皮切りに、アジア各国の通貨が急落。
日本では山一證券の自主廃業が象徴的な出来事となり、金融不安が拡大。
市場は「日本も沈むのか」という不安に包まれた。
2000年:ITバブル崩壊
米国NASDAQの崩壊が日本のハイテク株にも波及。
新興市場の熱狂が冷め、投資家は「未来への期待」から「現実への失望」へと転じた。
日経平均は4月に急落し、テクノロジー神話が崩れた瞬間だった。
2002年:平成不況の底
希望退職者4万人、失業率5.4%。企業収益悪化と消費低迷が続き、日経平均は8,000円台に沈む。
チャートは“静かな絶望”を映し出し、平成不況の終焉と「いざなみ景気」の始まりを告げる転換点となった。
2008年:リーマンショック
米国の投資銀行リーマン・ブラザーズ破綻により、世界的な信用収縮が発生。
日本市場も10月に1日で11%超の下落。金融システムへの信頼が崩れ、「資本主義の限界」が囁かれた年。
2011年:東日本大震災
3月11日の震災直後、原発事故の影響も重なり、日経平均は15日に1日で10.55%下落。
市場は「経済よりも命」を優先する空気に包まれ、株価は不安と混乱を映した。
2015年:チャイナショック
中国経済の減速懸念と人民元切り下げにより、世界市場が動揺。
日本も連鎖的に株安に。
「中国が世界を揺らす時代」が始まったことを象徴する暴落だった。
2016年:ブレグジット & トランプショック
英国のEU離脱決定と米国大統領選でのトランプ勝利により、市場が混乱。
日経平均は6月と11月に急落。グローバル秩序の揺らぎが、投資家心理を直撃した。
2020年:コロナショック
パンデミックによる経済活動停止。
3月には世界同時株安となり、日経平均も急落。
「未知のウイルス」が市場を支配し、恐怖が価格を押し下げた。
まとめ
日経平均の暴落は、単なる数字の下落ではない。
それは、経済の構造変化、社会の不安、そして人々の感情の記録だ。
年足チャートを読み解くことで、私たちは過去の教訓を未来の判断材料に変えることができる。
ただ、急落時は買い、の格言通り、急落の際はすぐに値を戻す可能性が大きい。
現在は日経平均が5万円を超えて高値を更新中。
いつ急落するかは不明の状態です。
資金を全部投入するのではなく、急落の際に投入できるように一応保険をしておく予定です。

コメント